
はじめに
多くの人たちが大好きなパスタ。ボクも大好き。
お気に入りのパスタ店で使っている麺ってなんだろう?と思って家で使い始めたところ、大満足のパスタ生活を送っています。そのパスタはBarillia(バリラ)。
パスタ専門店で使っているパスタは?
試しにスーパーで購入して、家で作ってみたところ、パスタ専門店と同じくらいのおいしさになりました。
正直、乾麺のパスタなんて、どこのメーカーでも一緒だろうと思っていたので、自分でとても驚きました。
初めての時は疑心暗鬼だったので、いつも利用するスーパーで売っているのを見つけて購入しました。
食べ比べてびっくり
ここ最近の物価高などもあいまって、パスタの価格も上がっています。
バリラよりも安くて早く茹で上がるパスタもいくつか種類があります。
そこで実際に食べ比べをしてみたところ、明らかに違いがあることがわかりました。
定期便で購入しています
それからというもの、バリラのパスタしか受け付けられない身体になってしまいました。
これは言い過ぎかもしれませんが、他のメーカーのパスタでも食べられなくはないのですが、満足感が違うし、バリラっておいしいなぁと思ってしまいます。
おいしいものって、一度食べてしまったら、もう戻れませんよね。笑
ボクは2ヶ月に1回ほど、定期便で購入しています。一人前で100gだとすると、50回分でしょうか。
二人暮らしなら、25回分。1ヶ月のうち、週に2〜3回食べるとしたら、12回くらい。
なので、2ヶ月分という感じです。
定期便は、スキップしたり調整できるので、そのときの残り具合に合わせて調整しています。
5kg、どうやって保管しているの?
この商品はチャック付きの袋に入っています。
でも、毎回開けて閉じるのが気になるので、パスタ容器に入るだけ詰めて、密閉保管しています。
100均でもパスタケース売っていると思います。ボクは以前、バリラの限定缶を購入したことがありまして、それを再利用して保管しています。
おすすめの茹で方
レンジで茹でたりもできるようですが、ボクは従来通り、鍋にお湯を沸かして茹でています。
そのときのコツは「規定時間より1分早い時間にする」です。
ボクはアルデンテのほどよい硬さが感じられるパスタが好きです。
茹で汁は、塩はいれていません。
茹で上がったら、オリーブオイル(最近、オリーブオイルは高級品なので、米油で代用)を2〜3回しして、麺全体に絡めてから、適量の塩をふりかけています。
レトルトのソースを使う場合は、説明書きのとおりに作っています。
ナポリタンにするときは
ナポリタンはぐでんぐでんに伸び切ったパスタ麺が好ましいと思います。その場合は、規定の時間どおりに茹でてから、米油を回しかけて、しばらく放置しておきます。すると伸びてきます。
パスタの太さ
バリラの商品名に番号(ナンバリング)がついています。これは、麺の太さによって、ナンバリングされています。パスタソースに合わせて、細麺、太麺、など使い分けるとよいみたいです。
ボクも料理に凝っていた時は、いろいろな太さのパスタ麺を使ったことがあります。しかしながら、最終的には、この太さ(1.6mm)に落ち着きました。
ほかにも、ペンネやマカロニ、クスクス、なんかも、バリラでは用意されています。
おわりに
みなさん、いかがでしたでしょうか?おいしいパスタって、ほんとうにおいしいですよね。
その秘密はパスタ麺にあるかなと思います。
もちろん、ソースも大切な要素ですが、パスタ麺自体がおいしければ、シンプルなペペロンチーノなども、ごちそうになりますよ。